大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2

大分県日田市でのメンテナンス日記のその2です。

既存の電動オープナーはWayneDalton社のチェーンドライブ方式でした。動きはぎこちなく動作音もにぎやか。今回はスプリングなどの消耗品と共に電動オープナーも交換します。

大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2
WayneDalton社の電動オープナー

まず着手するのは、破断しているスプリング、ワイヤー、ガイドローラーなどの消耗品の交換です。

大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2

スプリングのサイズはあらかじめお客様からの情報を基に既存と同じサイズのスプリングを用意しました。パネル重量を計測して持参した何種類ものスプリングから選定し合わせることもできますが、持参したスプリングでは間に合わなくなる事を避ける為に同じものを用意する事にしました。スプリング交換によるドアバランスが合っていないと電動部の故障を招いたり、ドアが上がらなくなったりしますので、スプリングの選定は非常に重要な作業となります。

また、今回スプリングブラケットの固定ボルトが下地に届いてなく、木下地を入れて新たに固定用のスクリューボルトでブラケットを固定しました。

大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2

もう一つ、スプリング交換時で重要なのはスプリングを貫通しているシャフト。このシャフトはサイズ1インチのシャフトでスプリングやケーブルドラムがボルトで固定されています。このボルトが非常に強く締め付けられているとシャフトが変形してしまい、新しいスプリングやケーブルドラムがうまく固定できないこともあります。

大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2

スプリングの交換の後は、ワイヤーとガイドローラーの交換を行い、手動開閉でバランスが取れているのか確認。手動バランスは、開口部高さのほぼ真ん中で静止でき、それより上にあげるとスムーズに上昇位置へ、それより下へ降ろせば閉鎖位置にスムーズに移動できる様に多少スプリングの巻き数を調整しながらの作業で合わせます。

バランス確認のあと、電動部の交換です。既存を取り外し、トロリーレール、オープナー本体を吊り下げます。センサー類の配線も新たにやり直し壁スイッチも2台分を住戸への出入り口集約しました。

大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2

破断していないスプリング、消耗品交換もその日のうちに終えて、明日の作業終了の目安が見えて来た時点で今日の作業は終了です。

大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2

夕飯は、お客さんに教えてもらった宿泊先近くの大衆食堂で「ちゃんぽん麺」をいただきました。

その3につづく・・・



★お問い合わせはメール・お電話・お問い合わせフォームから

↓(お問い合わせフォームにリンクしています)
大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2

↓TOPページへGO! (いろいろな事例をブログ形式でご紹介しています)
大分県日田市にてフルメンテナンスを実施 その2




同じカテゴリー(リフトマスター 故障)の記事